駅周りのmap、周辺施設への行き方、各路線乗り換えの経路、駅構内の改札、出口等の詳細など、駅関連情報を載せてます。
渋谷駅編
駅構内図
・【5路線まとめ】渋谷駅の構内図
・渋谷駅構内図を見ても全く理解できない人から聞いた渋谷駅の疑問
・渋谷駅構内図mapの見方
・JR渋谷駅の構内情報【詳細版】
・東急東横/副都心線渋谷駅の構内情報【詳細版】
・半蔵門/田園都市線渋谷駅の構内情報【詳細版】
・銀座線渋谷駅の構内情報【詳細版】
・京王井の頭線渋谷駅の構内情報【詳細版】
乗り換え経路
・【渋谷駅乗り換え】JR線から東急東横/副都心線への経路
・【渋谷駅乗り換え】JR線から京王井の頭線への経路
・【渋谷駅乗り換え】JR線から半蔵門/田園都市線への経路
・【渋谷駅乗り換え】JR線から銀座線への経路
・【渋谷駅乗り換え】銀座線からJR線への経路
・【渋谷駅乗り換え】銀座線から半蔵門/田園都市線への経路
・【渋谷駅乗り換え】銀座線から東急東横/副都心線への経路
・【渋谷駅乗り換え】銀座線から京王井の頭線への経路
・【渋谷駅乗り換え】東横/副都心線からJR線への経路
・【渋谷駅乗り換え】東横/副都心線から半蔵門/田園都市線への経路
・【渋谷駅乗り換え】東横/副都心線から銀座線への経路
・【渋谷駅乗り換え】東横/副都心線から京王井の頭線への経路
・【渋谷駅乗り換え】半蔵門/田園都市線からJR線への経路
・【渋谷駅乗り換え】半蔵門/田園都市線から東横/副都心線への経路
・【渋谷駅乗り換え】半蔵門/田園都市線から銀座線への経路
・【渋谷駅乗り換え】半蔵門/田園都市線から京王井の頭線への経路
・【渋谷駅乗り換え】京王井の頭線からJR線への経路
・【渋谷駅乗り換え】京王井の頭線から半蔵門/田園都市線への経路
・【渋谷駅乗り換え】京王井の頭線から東横/副都心線への経路
・【渋谷駅乗り換え】京王井の頭線から銀座線への経路
駅周りのmap
・渋谷駅に着いてから東口への行き方
・渋谷駅に着いてから西口への行き方
・渋谷駅についてからハチ公口への行き方
・渋谷地下街への行き方
・渋谷駅の待ち合わせ場所全一覧(臭い所もあり!)
・渋谷駅東口バスのりばへの行き方
・渋谷駅西口バスのりばへの行き方
・【路線で探す】渋谷駅ロッカーマップ
・【施設ごとに探す】渋谷駅ロッカーマップ
・渋谷駅まわりの手荷物預かり所一覧
・渋谷駅一服できない場所とできる場所(商業施設とカフェの喫煙所)
・渋谷駅周りのタクシー乗り場
・渋谷駅チカのATMの場所一覧
・渋谷駅周辺の証明写真機の場所一覧
・渋谷駅の迷いやすいところをチェック
Q&A
どの施設が駅ビル?
現在は東急百貨店、東横店の一部が駅ビルとして機能していますが、2019年11月以降スクランブルスクエアの東棟が駅ビルの一部として機能します。
さらに、東棟に隣接するスクランブルスクエア中央棟、西棟が建設中です。(2027年までに完成予定)
個人的には宮益坂口ってどっち?と聞かれることが多いです。
渋谷に土地勘がないと道玄坂?と区別がつかない場合が多いかもです。
明治通り側、東側にある出口「宮益坂口」。ちなみに、ここは「宮益坂口ですよ」というナビ看板はどこにもありません。
現在は工事中でこんな感じです。
左からニョキッと生えているのが銀座線、正面に見えるのが東急百貨店東横店、右奥の細長いビルが渋谷マークシティです。
NEW渋谷駅では、正面の東急百貨店がなくなって、銀座線の天井にデッキが出来て、マークシティと通路でつながります。
宮益坂口の各路線との位置関係はこんな感じです。
地下の東横/副都心線と半蔵門/田園都市線が交差するあたりに「宮益坂口」は位置しています。
東横/副都心線と半蔵門/田園都市線の宮益坂中央改札から出ると、地上の渋谷TOEI、ビックカメラにはアクセスしやすいです。
屋上展望施設では、
11月開業する渋谷スクランブルスクエアの「渋谷スカイ」が一番の規模感です。
(屋上展望+屋内展望施設)

個人的にはマグネットにある「CROSSING PHOTO」
(屋上展望施設のみ)
「渋谷ヒカリエ」にある展望施設は屋内のみで、屋上は開放されていないです。
「渋谷モディ」には展望施設ではないですが、屋上の眺望の良いレストランがあります。
12月開業の「渋谷フクラス」には屋上に広めの展望レストランができるようです。
渋谷駅の駅ビルの屋上からは何が見えるの?
駅ビルスクランブルスクエアの屋上47Fからは、以下の景色が見えます。
北側:
・スクランブル交差点
・新宿高層ビル郡
・新国立競技場
・明治神宮の森林郡
・新宿御苑の森林郡
東側:
・六本木ヒルズ
・東京タワー
西側:
・富士山
南側:
・恵比寿ガーデンプレイスタワー
参考:渋谷スカイ(スクランブルスクエア屋上展望台)から見える実際の景色は?
渋谷駅構内の山手線が特にわかりにくい
山手線の改札は3つ(ハチ公、玉川、中央)ありますし、、
しかも3フロアに分散していますので、方向感覚がなくなりますね。
山手線渋谷駅はの駅の中心に位置していることで、乗り換え経路が複数あります。
ただ、その分、複数の経路に混乱してしまうという面もあります。
個人的にはあまりフロアが違うということは意識せずに(階層、階層って意識しせずに)平面上で北なのか南なのかを把握する程度にとどめた方が頭の整理はしやすいと思います。
ちなみに改装後のNEW渋谷駅では山手線は島が2つある2面式ホームから1面式(島ひとつ)になり、その両側に外回り、内回りが走ることになるので、多少ではありますが経路が単純化されそうです。
渋谷駅の南口ってどこ?
渋谷駅の南口は、離れ小島的な離れたところにある出口です。渋谷ストリームよりさらに南の奥。
※厳密には「新南口」という名称です。
渋谷駅「新南口」
南側に極端に離れたところにある「埼京線/湘南新宿ライン/成田エクスプレス」乗り場の出口が「新南口」です。
注意:間違いやすいのが、
「南改札」
「南改札」と「新南口」は同じ南でも距離がだいぶ離れています。
一般的に南改札と名前がついているんだから南口という出口に出るだろ(もしくは近いところにあるはずだろ)と思いきや・・
南改札の西側は、西口
南改札の東側は、東口です。
南改札の南側は、国道246が走っており、駅の構造として出口ではないのです。
※ちなみに新南口は、埼京線/○線の移設工事後は廃止される予定です。
渋谷駅の地下から出る出口が多すぎる。。位置関係をつかむコツとかない?
たしかに地下鉄から出るときに、完全に方向感覚がなくなってること多しです。こんなの嫌ですよね。。
・・常時人混みで混雑しているので、いっけん煩雑に見えるのですが、確かに見通しが悪いものの、通路は実はシンプルだったりします。
渋谷の中心を走る
「東横/副都心線」と「半蔵門/田園都市線」
この2つの路線の改札階(地下通路)は、以下。
宮益坂中央改札を中心に2方向へ伸びています。
扇形の改札(宮益坂中央改札)を起点にして、
109の方向
渋谷ヒカリエ/渋谷ストリームの方向
まずはこの位置関係を念頭におきたいです。
この2つの軸を確認した上で肉付けして方向を確認できるのが理想です。
「東映は109の向かいだから、こっちだな」
「ヒカリエの向かいが渋谷スカイだから、こっち方面か」というような考え方だとスムーズに移動できるかもです。
2つの路線に「ハチ公改札」があります。(異なる路線で「ハチ公改札」という同じ名称が使われている)
・JR線のハチ公改札
・半蔵門/田園都市線のハチ公改札
JR線のハチ公改札 | 半蔵門/田園都市線のハチ公改札 |
地上 | 地下2F |
3レーン(向き異なる) | 2レーン(向き異なる) |
渋谷駅に土地勘がない人は、どっちのハチ公改札なのか迷ってしまう可能性は大きいです。さらに・・
さらにもう一つの迷いどころがあって・・
「複数のレーンが異なる場所にあること」
異なる位置に同じ名称のものが2つあるということなので、待ち合わせ場所に選んだ場合などはちょっとやっかいです。
例えば、交番の前のハチ公改札(JR線)でずっと待ってたら、相手は逆側のハチ公改札に居た。。とか
「ハチ公改札(半蔵門/田園都市線)を出てまっすぐ行けば109だよ」と聞いてたのに、
逆側のハチ公改札を出てしまったがために逆方向に歩き続きけてしまったとか
ハチ公改札での待ち合わせはちょい注意です。
参考:JR線のハチ公改札と半蔵門/田園都市線のハチ公改札の位置確認MAP
参考:目的別渋谷駅周辺での待ち合わせる場所の探し方8パターン
渋谷駅の乗換道順ガイドみたいなものはないの?
現状では、異なる事業者間で連携した資料的はものは作られていないようです。
たしかに渋谷駅での乗換はぐるっと回ってこっちに行って、みたいな迂回経路が多いです。
ビル郡をすり抜けて、エスカレーターや段差を上ったり下りたり、直線で行けないのでぐるっとビルに沿って迂回したりと、天井のナビだけでは限界もあります。
なんのmapもない状態だと、けっこうきついかもです。
以下参考マップです。
・JR線から他路線へ乗換経路詳細
・東横副都心線から他路線への乗換経路詳細
・銀座線から他路線への乗換経路詳細
・半蔵門田園都市線から他路線への乗換経路詳細
・京王井の頭線から他路線への乗換経路詳細
※今後東急ビルが建て替えられたら、空中デッキが出来て建物の上をびよ~んとショートカットできるようになるみたいです。
それまでは(2025年ぐらい?)乗り換えの煩雑さは我慢です。。
目的の施設まで歩いて何分なのか?気になるところですが、
リアル渋谷の場合は、混雑を考慮する必要があります。
別記事 の各行き先の経路の写真に、結構な人混みが写り込んでいますが、
リアル渋谷は平日昼間の時間帯であのぐらいです。
徒歩でかかる時間、距離を記載しても
状況によって日々異なるので、、と感じつつも、
目安としての時間は以下の通りです。
※渋谷駅の真ん中あたりの玉川改札を起点としてます。
・直線距離での距離感
渋谷駅の日によって異なるリアル混雑具合や、歩く速度等は考慮せずの単純な直線距離での距離感です。
これが、渋谷の平均的な混雑具合を考慮に入れると、こんな感じ
・歩行距離、渋谷の混雑を考慮した距離感
目安としては倍ぐらい。。
渋谷109
もっとも時間の目安がたてにくい、、場所ですね。
歩行経路なら250m、徒歩4分ですが、、混雑考慮で7分ぐらいはかかるかと。
※一般的な歩く速度時速4kmで計算
渋谷モディ
モディに行くまでの2つの交差点もなかなかの混みぐあいですよね。
歩行経路なら330m、徒歩5分ですが、、混雑考慮で11分ぐらいはかかるかと。
渋谷ストリーム
歩行経路なら200m、徒歩3分です。渋谷駅の南側はそれほど混雑していないので歩行距離そのままで行けると思います。
渋谷キャスト
経路なら570m、徒歩9分ですが、、混雑考慮で15分ぐらいはかかるかと。
東口地下広場でイベントは?
たしかに広いですが、、その予定はまだないようです。。
現状ではCAFEがぽつんと1件あるのみで、スペース空いてるな~という印象です。半蔵門/田園都市線側の通路(しぶちか)のランキンピックアップというエリアでは小イベント的なものが開催されていたりするので、今後は実施される可能性もあると思います。
参考:渋谷駅東口地下広場の詳細
ただ、JR線と東急線、半蔵門線等の乗り換え導線でもあるので、ここにお店とかイベントスペースを作ってしまうと、じゃまかもですね。。
できません。
品川駅や東京駅の駅ナカと同じイメージで考えると、以下の点でちょっとがっかりするはずです。
・狭い
・スイーツ店のみ
・駅の改札の「外」
・早朝は利用不可
そもそも立地が「駅ナカ」じゃないです。渋谷駅の構内の外(スクランブルスクエア東棟)にあります。
テナント構成も総合ショッピングモールではなく、人気スイーツ店特化のテナントの集まりです。
「乗り換えの際の待ち時間にちょっと利用しよう・・」と渋谷駅に行ったら、改札の外なの?ってびっくりしますね。。
ちなみに、改札外、駅構内の外のecuteは渋谷駅が初だそうです。
渋谷駅の西口と南口の区別がつかない!
確かに迷う人が多いところです。
渋谷駅はJR線が南北(縦に)に走っているので、東口、西口はありますが、北口、南口はありません。(北側、南側は線路なので)
・・のはずですが、、渋谷駅のバスターミナル前の信号には「渋谷駅南口」と堂々と記載がありますね。。
・・これはおそらく廃止された「東急玉川線」がいまのマークシティあたりに位置していたので、当時この信号はその南側だったのかなと推測します。
信号の名称が「渋谷駅南口」というのは旧路線の名残ではないかと思います。
あともうひとつ、加えて分かりにくくしているのが
「JR線の南改札」
南改札を出たんだから、そこは南出口(南口)だ!という先入観がある人が私の周りでは結構多いですね。
※確かに渋谷駅「ハチ公改札」の前は「ハチ公口」ですし。
じつは南改札の西側は、南口ではなくて、西口ですので混同しないようです。
そもそも複数路線が各所に点在、交錯している渋谷駅で、北とか南とか改札にそういう名前を付けていること自体、混乱を招いています。
ある路線の北側であっても、ある路線からみたら南側って位置関係も当然あるはずです。
混同しないように、なにか特徴的な名前の改札名にしたらいいのに。。。
渋谷駅構内に待ち合わせに最適なスタバはある?
総合的にみて、結局のところ、あれこれ考えて待ち合わせる場所を考えるよりもスターバックスを選んでおけば、待ち合わせる場所としては一番無難、現実的です。
駅チカで、濡れないし、wifi、電源、お互いが見つけやすいし、渋谷のスタバには本が読める店舗もあります。
正確には、渋谷駅の構内にはスターバックスはないですが、駅隣接の4施設にあります。
①スクランブルスクエア東棟 10時から23時 11F
スクランブルスクエアは渋谷駅エリアの中心部に位置するのでどこに移動するにもここを選んでおけばいいかも
②マークシティ 7時から23時 4F
マークシティは西の端っこなので、渋谷駅エリアの西側に移動するならこのスタバがよいです。
③Qフロント 6時30分から28時 1F、2F
Qフロントは、センター街の真ん前なので、渋谷駅の北側エリア、ハチ公口エリアに移動の際には便利です。
④ヒカリエ 7時30分から21時 B1F
ヒカリエは東口にあるので、東側にある施設に移動するならヒカリエのスタバがスムーズです。
渋谷駅の構内図が難しすぎて覚えらんない
覚えないという選択肢もあります。
個人的には主要施設がどこにあるかだけでも覚えると、渋谷駅でいろいろなものが見えてくると思うのですが、、
渋谷駅の構内、周辺の現場に設置されている「構内図案内map」の見方さえ把握していれば迷う頻度も減ってくるかもです。
渋谷駅の構内図mapは、東西南北の位置、向きがその設置場所ごとにカスタマイズされているためその場でみえる目線と地図の配置が一致するように工夫されています。
見方さえわかってしまえば、記憶する作業が苦手なら、現場のmapで済ます方がしっくりくる人もいるかもしれません。。
新橋駅方面のバスは空いている?
渋谷駅から新橋や六本木方面に向かうときに電車だとだいぶ混んでいるので、バスで行けるか気になることもあるかと思います。
東口バスのりばから新橋駅に向かうラインは以下4つ。
「都01」系統
「深夜01」系統
「都06」系統
4つもの系統が新橋駅行きなのは渋谷駅のバスでは新橋駅だけですね。
たしかに空いている時間帯は多いですが、ちょい時間はかかりますし、発着本数も電車ほど多くないです。
・渋谷フクラスへの行き方
・スクランブルスクエアへの行き方
・渋谷スカイ屋上展望台への行き方
・渋谷109への行き方
・宮下公園への行き方
・渋谷ヒカリエへの行き方
・マークシティへの行き方
・渋谷ストリームホールへの行き方
新宿駅編
駅構内図
・【全路線】新宿駅の構内図
・JR新宿駅の構内情報【詳細版】
・京王線新宿駅の構内情報【詳細版】
・小田急線新宿駅の構内情報【詳細版】
・丸ノ内線新宿駅の構内情報【詳細版】
・都営新宿線新宿駅の構内情報【詳細版】
・大江戸線新宿駅の構内情報【詳細版】
乗り換え経路
・【新宿駅乗り換え】JR線から京王線への全パターンの経路
・【新宿駅乗り換え】JR線から小田急線への全パターンの経路
・【新宿駅乗り換え】JR線から都営新宿線/京王新線への全パターンの経路
・【新宿駅乗り換え】JR線から大江戸線への全パターンの経路
・【新宿駅乗り換え】JR線から丸ノ内線への全パターンの経路
・【新宿駅乗り換え】京王線からJR線への全パターンの経路
・【新宿駅乗り換え】京王線から小田急線への全パターンの経路
・【新宿駅乗り換え】京王線から都営新宿線/京王新線への全パターンの経路
・【新宿駅乗り換え】京王線から大江戸線への全パターンの経路
・【新宿駅乗り換え】京王線から丸ノ内線への全パターンの経路
・【新宿駅乗り換え】小田急線からJR線への全パターンの経路
・【新宿駅乗り換え】小田急線から京王線への全パターンの経路
・【新宿駅乗り換え】小田急線から都営新宿線/京王新線への全パターンの経路
・【新宿駅乗り換え】小田急線から大江戸線への全パターンの経路
・【新宿駅乗り換え】小田急線から丸ノ内線への全パターンの経路
・【新宿駅乗り換え】都営新宿線から他路線への全パターンの経路
駅周りのmap
・新宿駅の出口一覧マップ
・新宿駅に着いてから東口への行き方
・新宿駅に着いてから西口への行き方
・新宿駅に着いてから南口への行き方
・新宿駅に着いてから東南口への行き方
・新宿駅に着いてから甲州街道口への行き方
・新宿駅に着いてからミライナタワー口への行き方
・新宿駅に着いてから新南口への行き方
・新宿駅一服できない所とできる所
・新宿駅にある無料wifiスポットはココ
・新宿駅の待合せ場所とそこから何処に行けるかマップ
・新宿駅ロッカーマップ(改札近くで探す)
・新宿駅各路線改札近くのカフェ一覧
・新宿駅改札から近いATMの設置場所一覧
・新宿駅の迷いやすいところをチェック
・新宿駅改札に近い証明写真機の場所一覧
Q&A
新宿駅の東西を横断できる通路はあるの?
新宿駅の北エリアに2箇所、南エリアに1箇所あります。
・東西自由通路(B1F)
・丸ノ内線に沿う通路(B1F)
・甲州街道(地上だが駅に隣接するエリアは2F)
大きめのターミナルだと駅全体の中央エリアに太い通路があることが多いですが、新宿駅の場合は、北に2本、南に1本と分かれています。
東西自由通路↓↓
「アルタ前に行きたいのに、小田急百貨店の方に来ちゃったよ。。」ってなったら、この東西自由通路で東側に横断してください。
丸ノ内線横の地下通路(メトロプロムナード)↓↓
「東口のヨドバシカメラじゃなくて、ハルクがある方のビックカメラに行きたかったのに。。」という状況なら、、メトロプロムナードを通って西に向かうと楽ですね。
甲州街道↓↓
「FLAGS」に行きたかったのに、ミロードの方へ来ちゃったよ。。」って時は、甲州街道を東方面に向かってください。
京王新線と京王線は、「新」がつくだけなのに、、結構違います。隣接してないし、停車駅も異なります。
管理人
京王新線に関して覚えておきたい情報は2つです。
①京王新線の改札出口
どうせ京王線に隣接してるんだろ。。と思いきや、、別場所です。
京王線の電車を降りて、京王線のルミネ口改札から出れるんだったら、京王新線口改札は近いのです。
ただ通常は人の流れとして電車を降りると、「京王西口改札」か「京王百貨店口改札」から出てしまうと思います。
・・となると、京王新線と京王線の位置関係は、地下の京王モールショッピング街を通って移動しないといけないという距離感になってしまいます。。
京王線西口改札から、京王新線(乗り入れしている都営新宿線)までは250m、徒歩4分程度です。地味に歩くことになります。
②京王新線の停車駅
京王新線エリアの停車駅は4駅。
・京王新線新宿駅
・初台駅
・幡ヶ谷駅
・笹塚駅
笹塚駅に行くなら、京王線からでも京王新線からでも行けます。
ただ、「幡ヶ谷駅に行きたい」、「初台駅で降りてオペラシティに行きたい」ってことだと、京王線乗り場で電車に乗っても行くことはできません。
都営新宿線に乗り入れている京王新線の乗り場に行く必要があります。
北側にある改札出口は「地下1F」、南側にある改札出口は「地上2F」にあるよという意味。
駅の構造として、大きめのターミナル駅のような人の乗り降りが多いえきだと、1Fが電車が来るホーム階で、地下が改札出口の設置されているフロアという駅は多いのですが、新宿駅はちょい特殊です。
新宿駅の場合、1Fが電車が来るホーム階なのですが、
駅の「北エリア」は地下1Fに改札が設置されていて、
駅の「南エリア」は2Fに改札が設置されています。(北と南で階層が異なる)
新宿駅のこの特殊な構造は、乗り換えや移動の際に混乱する要因になったりします。
例えば、JRからみて南側にある地下鉄大江戸線に乗り換えようと思い、南側に向かったら・・「あれっいったん2Fに上らないだめなの?」「これから地下鉄の地下5Fに下りるっていうのに?」と違和感を感じるケースも経路によってはあるかと思います。
ちなみに横浜駅だと1Fが電車が来るホームで、地下1Fが改札階となっていて、北エリアと南エリアで特に階層に違いはなかったりします。
新宿駅には、駅ナカ施設のecute自体がないのです。。ありそうですけどね。
ただ、ecuteのような駅ナカ施設(駅改札内のレストラン、カフェ、お惣菜、スイーツ店舗郡)なら駅の南端っこにあります。
ブランドはecuteではなくニュウマンですが、一通りそろってる駅ナカ施設です。ですが場所がちょい分かりにくいです。
管理人

改札内のコンコースエリアは3つあって、「東西自由通路に隣接するエリア」と「甲州街道の上にあるエリア」、「甲州街道の下にあるエリア」、駅ナカニュウマンがあるのは、甲州街道の下のエリアです。
新宿駅初心者
新宿駅の南の端っこです。新宿駅の駅ナカは「南エリア」にあります。
管理人
西口地下広場からどこに行けるのか?6方向について、以下詳細です。
・丸ノ内線とつながる通路
・エルタワーとつながる通路
・東西自由通路
・小田急マルシェとつながる通路
・京王線西口改札とつながる通路
・イベントスペースとつながる通路
丸ノ内線とつながる通路
JR線と丸ノ内線の乗り換えで行き来する際に使い通路です。
エルタワーとつながる通路
エルタワー、センタービル、コクーンタワー、アイランドタワー、三井ビル等に面接に行く場合などは、この通路を通るとスムーズです。
東西自由通路
JR線と丸ノ内線乗り換えの際に行き来する通路です。
小田急マルシェとつながる通路
小田急マルシェというショッピングモールの奥に小田急の地下改札とJRの中央西改札を出た人が、小田急百貨店から地上に出ようとするときにココを通ります。
京王西口改札とつながる通路
この通路の奥には京王線の西口改札があるのですが、出入り口にアンテナショップやら、
カレー屋さん等あって、とっても分かりにくいとこです。
イベントスペースとつながる通路
イベントスペースに行く際はもちろんですが、その横を進んで小田急Aceを抜けて、都営新宿線/大江戸線への乗り換えの際の通路とて通っていくことが多いです。
名称が「新宿駅」だと地下鉄駅は3つ、以下のように位置しています。
概算で直線距離だと、丸ノ内線から都営新宿線/大江戸線まで420m、6分の距離感があります。
丸ノ内線「新宿駅」が北側
都営新宿線「新宿駅」と大江戸線「新宿駅」が甲州街道の地下、交差する感じで位置しています。
以下の新宿駅の各出口のマップと照らし合わせると、
丸ノ内線に向かうなら、東口か西口からだとスムーズです。
都営新宿線、大江戸線に向かうなら、南口、甲州街道口からが近いですね。
さらに、、新宿駅という名称以外の地下鉄駅も含むと、、
大江戸線の「新宿西口駅」は丸ノ内線の「新宿駅」と交差する場所に位置しています。
丸ノ内線の「西新宿駅」は青梅街道の下あたり、HALCから遠くない距離感です。
大江戸線の「都庁前駅」もHALCから遠くない距離感(徒歩○分)です。
西側にはちょい離れますが、丸ノ内線の「新宿三丁目駅」も徒歩圏ではありますね。
※ちなみに丸ノ内線の「新宿御苑前駅」は「新宿三丁目駅」のさらに一駅分歩く距離なので、徒歩圏とは言えないかも。。
新宿駅構内のナビを理解する
以下は新宿駅各所のマップ情報を初心者用に補足した情報です。
駅周り各所に設置されている以下のようなマップ、基本ルール的なとこを抑えておくと移動の際などには時短になると思います。
①方向別に色分けされている
色味として、
北側にあるメトロ通路(丸ノ内に沿って走るメトロプロムナードのこと)→黒
東側の東口地下通路→青
西口→緑色
南側にある通路等は→くすんだ感じの赤
地図上の記載、駅構内にあるナビゲーションもこの色分けで統一されているようです。
②東西南北が固定されたマップではない
該当マップを見ながら、頭を横にしたりして、地図の縦横の向きを気にしながら場所をチェックしている人がたまにいますが、
新宿駅周りのターミナルマップは、設置されている場所に応じて東西南北が最適化されています。(向きがちゃんと調整されている)
右手に見えるものが地図上も同じ方向に位置(向かって右)しており、
左手に見える景色が地図上の向かって左に位置しています。
見上げた方向にあるものは地図上の上の方に記載があり、振り返って見える景色は地図上は下部に記載があります。
わざわざ首をかしげたりする必要はないってことですね。
駅周りの量販店の位置関係
大きな買い物をする際など、意外と量販店をはしごする人は多いようで、
買い周りをした場合にどのくらい距離があるのか?、徒歩何分か気になる人は多いと思います。
一例として、南口を起点として、新宿駅周りをぐるっと、家電量販店をまわると以下の距離感です。
南口を起点として、
・西口のヤマダ電機周りの小電気街に向かうと(244m、徒歩4分)
・そこからハルクの方に北上すると(560m、徒歩8分)
・ハルク(西側)から東側の新宿通りの方のビックカメラとヨドバシカメラに行ってみるとなると(地下の東西自由通路経由で380m、徒歩6分)
・東からタイムズスクエアのノジマ電気まで南下して行くとなると、(480m、徒歩7分)
トータルでヤマダ電機スタート地点にして、ゴールを高島屋のノジマ電気にすると、だいたい買い周りで25分ぐらいかかることになります。
スタバはどこに?
いろんな意味で待合せ場所として最適なスターバックスコーヒーの店舗。
管理人
ただし、スターバックスは基本全店禁煙なので、喫煙者はごめんなさいです。
管理人
ミライナタワーの高層棟(32F)の4Fより下がニュウマン(ファッション・コスメフロア)、5Fから上はオフィスフロア。
低層棟(7F)は、7Fが菜園、5Fがイベントスペース、3Fと4Fがバスタ新宿です。
2F部分が新宿駅と融合した感じになっていて、「駅ナカ」と「駅ソト」エリアに、レストラン、お惣菜、カフェ等があります。
新宿駅で待ち合わせるならどこがいいの?
JR南改札の前の「南口」。
消去法で残るのが南口かなと個人的には思います。
広い新宿駅のエリアで、いくつかこのあたりは迷いやすいって所があって、西口の地下、東口の地下の改札前は、JR線利用者が口を揃えて迷うというのを聞きます。
※JR線 新宿駅の東改札と西改札は地下にある。
地下から地上に出る際に、何処の階段から出ればいいの?と混乱する人が多いようです。
東南口、新南口の場合は、主要施設からちょっと離れているので、チョイスするかは目的地によるかと。
消去法で南口は混んではいるものの、地上で見通しがよく、なにげに新宿区の無料wifiも拾えたりしてよいかなと思います。
新宿駅で無料のwifi拾えるの?
新宿区、東京都で提供している無料wifiが拾えます。
場所によっては、商業施設のwifi、バス会社のwifiが拾えるところもあります。
新宿駅の出口を確認したい
新宿区の主要出口は7つ
参考:新宿駅各出口詳細>>
品川駅編
・品川プリンスホテルへの行き方
・品川シーズンテラスへの行き方
・品川グースへの行き方
・品川インターシティへの行き方
駅構内図
Q&A
量販店はないの?
品川駅の周辺には量販店はありません。ほんとに空白地帯です。ここだけぽっかりみたいな感じでびっくりします。
マーケティングの上でないのか?土地買収がらみなのか?不明です。
ただ、品川駅の近くには高輪ゲートウェイ駅が開業予定なので、なにげに量販店入るんじゃないかな。。と勝手に予想してます。
新幹線降りたら、品川プリンスホテルは近いの?
勘違いしている人多いのかも。。
品川プリンスホテルは、高輪口からなら眼の前なのですが、東海道新幹線がある港南口(東側)からだと距離あります。350m 5分程度
品川駅の印象に残るあの通路、爬虫類とかのしっぽの内側みたいな感じの天井高い通路。あの通路を地味に歩くことになります。
参考:品川駅各路線の改札から品川プリンスホテル郡への経路
個人的には新幹線利用で品川駅を経由するなら、港南口(東側)のストリングスホテルの方が眼の前なので楽ではあります。
新橋駅編
・日本テレビタワーへの行き方
・浜離宮恩賜庭園行き方
・新橋駅に着いてから烏森口への行き方
・新橋駅に着いてから汐留口への行き方
駅構内図
・新橋駅の構内図【簡易版】